

WordPressにコメント欄を設置したいけど、ディスカッションの設定方法が全くわからないぞ!
今回はこのような疑問に答えます。
ディスカッションを適切に設定しないと「コメント欄が表示されない」「スパムコメントが届く」などのリスクが発生します。
ただディスカッション設定は難しい言葉が多くて、どのように設定していいかわからないですよね。
そこで今回はWordPressのディスカッション設定について詳しく解説します。
画像40枚以上使い、わかりやすく解説するのでぜひ参考にしてください。
追記です。
WordPressを立ち上げたばかりの人には「WordPressの初期設定」の記事もおすすめです。
WordPressのディスカッション設定とは
ディスカッション設定とは、読者とのコミュニケーションに関する設定です。
下記の3点について設定します。
- ピンバックに関する設定
- コメント欄に関する設定
- コメント欄のセキュリティに関する設定


ダッシュボードから【設定】⇒【ディスカッション】とページを進めると、ディスカッション設定の管理画面が表示されます。
WordPressのディスカッション設定の方法
ディスカッション設定では7つの項目を設定します。
デフォルトの投稿設定


ピンバック機能の使用、コメント欄の設置について設定します。
投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる


この項目にチェックを入れると記事に外部リンクを貼った際、外部リンク先の相手にリンクを貼ったことを通知することができます。


外部リンク先の相手には、ダッシュボードの【コメント】に通知が届きます。


通知する目的はピンバックと呼ばれる相互リンクです。


外部リンク先の相手がピンバックを承認すると、相手のコメント欄に自分の記事が外部リンクとして貼られます。
つまり被リンクがもらえるのです。


私はこの項目のチェックを外しています。
現代ではドメインパワーの高いサイトと相互リンクしなければ、SEOの向上が見込まないからです。
ピンバックによる相互リンクを望んでいないので、チェックを外しています。
新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける


先述のとおり、ピンバックによる相互リンクを望んでいないのでチェックを外しています。


なお、投稿記事ごとにピンバックに関する設定ができます。(投稿記事の設定が優先されます)
ブロックエディタでは投稿画面のサイドバーに表示されているディスカッションから設定します。
ピンバックを望んでいない方は、ディスカッションの【ピンバックとトラックバックを許可】のチェックを外しておきましょう。
新しい投稿へのコメントを許可


コメント欄を設置したい方はこの項目に必ずチェックを入れましょう。
チェックを入れてもコメント欄が表示されない場合は、記事ごとに設置させているコメント機能を確認しましょう。


ブロックエディタではサイドバーにコメント機能が設置されています。
コメント欄を表示したい場合は【コメントを許可】にチェックを入れてください。


クラシックエディタでは投稿画面上部の【表示オプション】をクリックすると、コメント機能が確認できます。
コメント欄を表示する場合は【ディスカッション】にチェックを入れてください。
他のコメント設定


コメント欄の表示方法とセキュリティに関する設定を行います。
コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする


読者がコメントする際に名前とメールアドレスの入力を必須にするのか設定します。


コメント時にメールアドレスの入力するのは読者の負担になるので、チェックを外しましょう。
コメント欄のセキュリティに関してはプラグインで対策するので問題ありません。


コメント欄のセキュリティプラグインについてはThrows SPAM Awayの設定方法【Akismetの代替プラグイン】で解説しています。
プラグイン | 無料使用 | 相性が悪いテーマ | スパムコメントの除去方法 |
---|---|---|---|
Throws SPAM Away | 可能 | なし | 自動 |
Akismet Anti-Spam | 不可能 | なし | 手動 |
Invisible reCaptcha for WordPress | 可能 | あり(Swell) | 自動 |
ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする


この項目はチェックを入れると、自分のブログにユーザー登録した人のみがコメントできるようになります。
一人でブログを運営する場合はチェックを外しましょう。


ダッシュボードから【ユーザー】⇒【新規追加】をクリックしページを進めます。


【新規追加】のページが開いたら以下のように設定してください。
- ユーザー名とメールアドレスを入力
- ユーザーに通知を送信にチェックをいれる
- 権限グループを購読者に設定
- 新規ユーザーを追加のボタンをクリック


ダッシュボードの【ユーザー】⇒【ユーザー一覧】をクリックすると、登録された新規ユーザーを確認することができます。
14日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる


この項目もチェックを外しましょう。
ブログ立ち上げ時は記事投稿後、3ヶ月以上経ってからアクセスが増え始めます。
アクセスが増えてからコメント欄が活性化するため、チェックを外しておきましょう。
コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示します


この項目にチェックを入れると、コメントしたことがある読者が再びコメントする際「名前」「メールアドレス」「サイト」が自動入力されます。


読者がコメントする際に余計な手間が省けるのでチェックを入れておきましょう。
コメントを5階層までのスレッド (入れ子) 形式にする


この項目にチェックを入れるとコメント欄が入れ子形式で表示されます。




チェックを外すと上図のようにコメント欄が直線形式で表示されます。
好みに合わせて選択してください。
1ページあたり50件のコメントを含む複数ページに分割し、 最後or最初のページをデフォルトで表示する


この項目のチェックを入れると設定した件数のコメントが表示された後、次のコメントから別ページにコメントが表示されます。


私はこの項目のチェックを外しています。
分割された2ページ目以降のコメントは、誰の目にも留まらないからです。
コメント欄が縦長になるのが嫌な方はチェックを入れてください。
デフォルト表示は【最後】を選択すればOKです。
自分宛のメール通知


読者からコメントされた時にメール通知が来るように設定できます。


メール通知にチェックを入れると、WordPressから上図のようなメールが届きます。


なお、WordPressから送られるメールの宛先はダッシュボードの【一般設定】で入力したメールアドレスです。
コメントが投稿された時


コメントがモデレーションのために保留されたとき


コメントの表示を手動承認制にした場合、読者からのコメントが保管されます。


保管される場所はダッシュボードの【コメント】です。


ここもチェックを入れておきましょう。


WordPressから送信されるメールはレンタルサーバーから送信されるためです。
レンタルサーバーはメール管理に特化していないため、メールを適切に処理できず迷惑メールに振り分けられてしまいます。


その対策として有効なのがWP Mail SMTP by WPFormsというプラグインです。


このプラグインを使用することでメール管理に特化したSMTPサーバーを通してメールを送信することができます。
そのためWordPressからのメールが迷惑メールとして振り分けられることがなくなります。



お問い合わせフォームを設置する際にも必須のプラグインなので、ぜひ導入してみてください。無料です。
コメント表示条件


この項目では読者のコメント表示を手動承認制にするのか設定します。
コメントの手動承認を必須にする


この項目にチェックをいれると記事にコメントされた場合に、あなたが承認しないとコメント表示できないように設定できます。


スパムコメント対策のためにもチェックを入れておきましょう。


【コメント】に保管されている承認待ちコメントに【承認】というボタンがあります。
それをクリックすれば承認できます。
すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする


この項目にチェックを入れると一度コメントを承認した人は、こちらが手動承認しなくてコメントを表示できるようになります。
一度コメントをくれた人はスパムボットではないので、チェックを入れておきましょう。
コメントモデレーション、コメント内で許可されないキーワード




この項目ではコメント欄でのセキュリティに関する設定を行います。
コメント欄のセキュリティはプラグインで対策するので、この項目は空欄でOKです。
アバター


アバター画像はプラグインで設定するのが簡単です。(この後解説します)
アバターは以下ののように設定すればOKです。
- アバター表示:【アバターを表示する】にチェックを入れる
- 評価による制限:【G — あらゆる人に適切】にチェックを入れる
- デフォルトアバター:【ミステリーパーソン】にチェックを入れる
WordPressでアバター設定する方法【Avatar Manager】


利用者も多く評価が高いため、安心して利用できるプラグインです。
Avatar Managerをインストールする
プラグイン管理画面にある検索バーに「Avatar Manager」と入力します。
表示されたらインストールし有効化してください。
アバター用の画像を登録する


ダッシュボードから【ユーザー】⇒【プロフィール】をクリックしページを開きます。


プロフィール管理画面を下にスクロールすると【Avatar】という項目があるので、この項目からアバター用の画像を選択します。
【Choose Image】をクリックするとWordPressのメディアライブラリが開きます。


アバター用の画像を選択すれば作業完了です。


最後に【Display this avatar】に、登録した画像が選択されているのを確認したら【プロフィールを更新】をクリックしてください。
WordPressでコメント返信する方法
最後に読者からコメントが来た時に返信する方法を解説します。


読者からコメントされると、ダッシュボードの【コメント】にコメント数が表示されます。


コメント表示を手動承認制にしている方は承認待ちのコメントを承認してください。


承認すると画面が切り変わるので【返信】をクリックします。


返信用のコメント欄が表示されるので、返信内容を記入し【返信】をクリックしたら完了です。


返信が終わったら、自分の記事のコメント欄を確認してみましょう。
まとめ


今回はコメント欄を使用する方に重要なディスカッション設定について解説しました。
この記事の内容をおさらいします。
- コメント欄を設置したい場合は【新しい投稿へのコメントを許可】にチェックを入れる
- アバター画像はAvatar Managerを使えば簡単に作ることができる
- コメント欄を設置する場合はスパムコメント対策プラグインが必須
コメント欄を活用したい方は必ずスパムコメント対策プラグインを導入してください。
⋙Throws SPAM Awayの設定方法【Akismetの代替プラグイン】
以下の記事でもWordPressの初期設定について解説しているので、ぜひご覧ください。
コメント