

パーマリンク設定をやらなきゃいけないみたいだけど、いったい何をしたらいいんだ?
今回はこのような疑問をお答えします。
パーマリンクは後から変更するのは難しいからです。
ただパーマリンク設定といっても、具体的にどうすればいいかわからないですよね。
そこで今回はパーマリンクのおすすめの設定方法について解説します。
画像40枚以上使って超わかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
なおパーマリンク設定を変更したい方はWordPressのパーマリンク設定の変更方法をクリックしてください。
追記です。
WordPressを立ち上げたばかりの人には「WordPressの初期設定」の記事もおすすめです。
WordPressのパーマリンクとは


下記はいずれもパーマリンクになります。
- https://tooandalee.com/archives/89
- https://tooandalee.com/2022/0302/apple
パーマリンクという言葉の由来はpermanent「永続する」です。
つまりパーマリンクは設定したら変更しないのが原則です。
パーマリンクとスラッグの違い


- パーマリンクはURL全体を指します。
- スラッグはURL末尾を指します。
スラッグを変更すると、パーマリンクも自動的に変更されることになります。
WordPressのパーマリンクの設定方法


WordPressではダッシュボードの【パーマリンク】のページから設定できます。


【共通設定】で以下の項目を選択した場合は、パーマリンクのスラッグは自分で設定します。
- 日付と投稿名:sample-postの部分を自分で設定
- 月と投稿名:sample-postの部分を自分で設定
- 投稿名:sample-postの部分を自分で設定
- カスタム構造:/%postname%/の部分を自分で設定


【共通設定】で基本と数字ベースを選択した場合は、パーマリンクのスラッグは自動で設定されます。
パーマリンクのスラッグの設定方法
スラッグは投稿時に投稿画面から設定します。


ブロックエディタの場合はサイドバーにある【URL スラッグ】にスラッグを入力します。


クラシックエディタの場合は投稿画面上部に入力します。
投稿画面上部の【編集】をクリックすると、入力画面が表示されます。
WordPressのパーマリンクのおすすめ設定


ブログの運営方法は2種類に分けることができます。


資産型ブログとトレンド型ブログです。
- 資産型ブログ:普遍的なキーワードで記事を書き、長期的に緩やかにアクセスを増やすブログ
- トレンド型ブログ:旬のキーワードで記事を書き、短期的にアクセスを爆発させるブログ
それぞれに最適なパーマリンク設定を解説します。
資産型ブログのパーマリンク設定は投稿名がおすすめ




普遍的なキーワードを扱うためライバルに対し、記事の品質で勝負することになるからです。
パーマリンク設定を【投稿名】にすると、意味を持ったシンプルなURLを作ることができます。
そのため記事の品質アップにつながります。


副業方法に関する記事の場合、以下のようなURLに設定できます。
「https://tooandalee.com/side-business-method」
URLには意味のある単語を使用するようにGoogleが推奨しています。
可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。
引用:Googleセントラル
推奨 – シンプルでわかりやすい
URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation
非推奨 – 複雑でわかりにくい
URL:https://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f



Googleだけではなく読者にとっても記事内容が理解しやすいURLです。
またURLはシンプルにするようにGoogleが推奨しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用:Googleセントラル
記事の品質で勝負する資産型ブログでは、パーマリンク設定は【投稿名】がおすすめです。
パーマリンクのスラッグには英語を使用する
プログラミング言語は英語で作られているため、パーマリンクの意味をGoogleが理解しやすいからです。
パーマリンクが意味のない文字列に変換されるからです。


パーマリンクを「https://tooandalee.com/プライバシーポリシー」とした場合、Microsoft Wordに貼り付けると以下のように意味のない文字列に変換されます。
「https://tooandalee.com/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%bc/」


日本語のパーマリンクが意味のない文字列変換されるのは、文字列がパーマリンクの本当の姿だからです。


Google chromeなどのプラウザは文字列を日本語に変換することができるため、アドレスバーに「プライバシーポリシー」と表記できます。
日本語を意味のない文字列に変換させないためにも、スラッグに日本語を使用するのは避けましょう。
パーマリンクはハイフンで区切る
パーマリンクにハイフンを使用することをGoogleが推奨しているからです。
URL にはアンダースコア
引用:Googleセントラル_
ではなくハイフン-
を使用することをおすすめします。
- 正しい区切り方:how-to-write-an-article
- 間違った区切り方:how_to_write_an_article



ハイフンの方が読者さんにもわかりやすいですよね。
Googleや読者さんにわかりやすいパーマリンクにするために、英単語の区切りにはハイフンを使いましょう。


またスラッグの英単語が分からない時は、Google翻訳を使うと便利です。



間違った英語のパーマリンクを公開すると恥ずかしいぞ。
トレンド型ブログのパーマリンク設定はカスタム構造がおすすめ


パーマリンク設定で【カスタム構造】を選択すると、スラッグ部分をカスタマイズすることができます。


【利用可能なタグ】をクリックすると、スラッグにタグが入力されます。


また共通設定の項目を選択しても、スラッグにタグが入力されます。
タグの種類とパーマリンクに設定される内容は以下の表になります。
タグ | パーマリンクに設定される内容 |
---|---|
/%year%/ | 西暦(例:2022) |
/%monthnum%/ | 月(例:01) |
/%day%/ | 日(例:22) |
/%hour%/ | 時刻の時間(例:12) |
/%minute%/ | 時刻の分(例:01) |
/%second%/ | 時刻の秒(例:59) |
/%post_id%/ | 投稿ID(数字ベースの数字部分) |
/%postname%/ | 投稿名 |
/%category%/ | カテゴリー |
/%author%/ | ユーザー名(ログインID) |


- パーマリンク設定(例):https://tooandalee.com/blog/%post_id%/%year%/%monthnum%/%day%/
- 記事のURL(例):https://tooandalee.com/blog/89/2021/03/13/
理由は以下の通りです。
- スラッグを設定する時間が省けるため、記事を早く投稿できる
- URLの日付から記事の鮮度がわかる
- 投稿IDを含めているので一日に数多く記事を投稿しても、URLの重複が起こらない


トレンド型ブログの運営では、投稿スピードと記事の鮮度が重要です。
トレンドキーワードを検索する読者さんは、より早く新しい情報を欲しがるためです。
トレンド型ブログのパーマリンク設定は【カスタム構造】がおすすめです。
カスタム構造を利用したトレンド型ブログ用のパーマリンク設定


共通設定の項目の【数字ベース】をクリックします。
以下のパーマリンクが作成されます。
「https://tooandalee.com/archives/%post_id%」


【利用可能なタグ】から【%year%】【%monthnum%】【/%day%/】をクリックすると以下のようなパーマリンクが生成されます。
「https://tooandalee.com/archives/%post_id%/%year%/%monthnum%/%day%/」
スラッグ部分は手動で書き換えることができます。


「https://tooandalee.com/archives/%post_id%/%year%/%monthnum%/%day%/」のarchivesを削除し、blogに書き換えます。
完成したパーマリンク設定は「https://tooandalee.com/blog/%post_id%/%year%/%monthnum%/%day%/」となります。
完成したパーマリンク設定で記事を投稿すると、以下のようなURLになります。


「https://tooandalee.com/blog/89/2021/03/13/」
一目見ておしゃれに感じるパーマリンクになりました。
多くの記事を投稿するトレンド型ブログにおすすめのパーマリンク設定です。
WordPressのパーマリンク設定の変更方法



ブログに記事をたくさん投稿しちゃったけどパーマリンク設定を変更したくなったぞ。


301リダイレクトを行うと、古いURLを新しいURLに遷移することができます。
- 読者が古いURLページに訪れると、新しいURLにページに自動的に移動する
- 古い記事に与えられた被リンク効果も引き継がれる
今回はRedirectionというプラグインを使用して、パーマリンク設定を【投稿名】に変更する方法を解説します。


- 変更前のパーマリンク設定【カスタム構造】:/blog/%post_id%/%year%/%monthnum%/%day%
- 変更後のパーマリンク設定【投稿名】:/%postname%/
①変更前のパーマリンク設定と記事のURLを控えておく


変更前にパーマリンク設定は、Redirectionでパーマリンク設定変更時に使用します。
また変更前の記事のURLは301リダイレクトが成功したか確認するために使用します。
3記事分のURLでOKです。
②パーマリンク設定を変更する


ダッシュボードから【設定】⇒【パーマリンク】とページを進めてパーマリンク設定を変更します。
パーマリンク設定を【投稿名】にします。
③全ての記事のスラッグを設定する


パーマリンク設定を【投稿名】にしたため、全ての記事のスラッグを設定します。


ブロックエディタの場合は投稿画面のサイドバーからスラッグを設定してください。
④Redirectionプラグインをインストールする


プラグインの新規追加画面の検索窓に「Redirection」と入力します。
インストールして有効化してください。
⑤Redirectionプラグインを設定する


プラグインの一覧画面からRedirectionの設定をクリックします。


【Redirection へようこそ】という画面が表示されます。
気にせず【セットアップを開始】をクリックします。


【基本セットアップ】が表示されたら、3つの項目全てにチェックを入れ【セットアップを続行】をクリックします。


「REST API:良好」と表示されたら【セットアップ完了】をクリックします。


完了と表示されたらオプションというページが表示されます。


ページ上部にある【サイト】をクリックしてください。


【Permalink Migration】という項目があるので以下のように設定してください。
- 【Add Permalink】をクリック
- 【Permalinks】に古いパーマリンク設定を入力
- 【更新】をクリック
これでRedirectionプラグインを設定は完了です。
⑥301リダイレクトが成功したのか確認する


新しいURLに切り替わったら301リダイレクトは成功です。
固定ページはパーマリンク設定を変更しても、URLは変更されないので気にしなくてOKです。
固定ページのパーマリンク設定は【投稿名】で固定されています。
WordPressのパーマリンク設定での注意点


パーマリンク設定は記事を書く前に設定する
パーマリンク設定を変更すると、ブログ内の全ての記事のURLが変更されます。
ブログ内の記事のURLが変更されると以下のデメリットが生じます。


- 変更前の記事に与えられた被リンクを全て失ってしまう
- 変更前の記事に与えられたGoogleからの評価がリセットされてしまう
- URLが変更されるため、読者が記事にたどり着けなくなる
パーマリンク設定は後から変更できないため、ブログを立ち上げたら最初に設定しましょう。
パーマリンク設定にカテゴリーを選択しない


カテゴリーを変更すると、対象の記事のURLが変更してしまうためです。
- カテゴリー変更前のURL:https://tooandalee.com/second-work/89/
- カテゴリー変更後のURL:https://tooandalee.com/earn-pocket-money/89/
記事のURL変更のデメリットは先述の通り非常に大きいです。
パーマリンク設定でカテゴリーを選択しないようにしましょう。
カスタム構造でパーマリンク設定する時は「/%author%/」を使用しない


カスタム構造に「/%author%/」を選択すると、URLにログインIDが掲載されてしまいます。


プロフィール設定で【ニックネーム】と【ブログ上の表示名】の表示名を変更しても、URLにログインIDが掲載されます。


ログインIDが公になると、ブログに不正ログインされてハッキングされるリスクが高まります。
カスタム構造を使用する時は「/%author%/」を選択しないようにしましょう。
WordPressが推奨するプラグイン「Wordfence Security」については以下の記事で解説しています。
固定ページのパーマリンク設定は投稿名以外に選択できない


他のパーマリンク設定を選択することはできません。
固定ページのスラッグは以下のような設定がおすすめです
- プライバシーポリシーのスラッグは「privacy-policy」
- お問い合わせフォームのスラッグは「contact-form」
- プロフィールページのスラッグは「my-profile」
URLからどのような固定ページなのか、Googleが判断しやすいからです。
固定ページのパーマリンク設定時はスラッグに意味を持たせましょう。
パーマリンクを変更できない時の対処方法


- パーマリンクを変更したけど反映されない
- パーマリンクのスラッグを入力する項目が消えた
このような事象がたまに発生します。
パーマリンクが変更できない時の対処方法を解説します。
記事を下書き保存する
スラッグは少なくとも1回は下書き保存しないと入力できません。
スラッグの入力欄が消えたときは、一度下書き保存してからパーマリンクを設定しましょう。
レンタルサーバー会社に連絡する
パーマリンク設定を管理しているのはレンタルサーバー会社だからです。


レンタルサーバー会社はApacheというWEBサーバーを使いパーマリンクを管理しています。
ブログが表示されなくリスクがあるからです。
パーマリンクを変更できない時は、レンタルサーバー会社に改善を依頼しましょう。
まとめ


今回はパーマリンクのおすすめの設定方法を解説しました。
- 資産型ブログのパーマリンク設定は投稿名がおすすめ
- トレンド型ブログのパーマリンク設定はカスタム構造がおすすめ
- パーマリンク設定を変更したい時は301リダイレクトを行う
パーマリンク設定は基本的に変更できないので、記事を書く前に終わらせましょう。
以下の記事でも初期設定について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
コメント