

コアサーバーなら安くブログを作れそうだけど、うまく設置できるか不安だな
今回はこのようなお悩みにお答えします。
コアサーバーは高性能、低価格、簡単の3拍子が揃ったお得なレンタルサーバーです。




当サイトもコアサーバーを利用しており、PageSpeed Insightsで100点を叩き出しています。
ただブログ初心者の方は、WordPressブログをうまく設置できるか不安ですよね。
そこで今回はコアサーバーでのWordPressの始め方をわかりやすく解説します。
真似するだけでOKなので、気になる方はのぞいてみてください。
事前にコアサーバーについて知りたい方には、コアサーバーの評判の記事もおすすめです。
WordPressの始め方をさくっと知りたい方はコアサーバーの料金プランをクリックしてください。
コアサーバー(CORESERVER)とWordPressの概要


ブログをスムーズに立ち上げるために、コアサーバーとWordPressの概要をさくっと解説します。
WordPressでブログを始めるために必要なもの
WordPressでブログを始めるには、以下の3つのツールが必要です。


WordPressに必要なツール | ツールを建物に例えると |
---|---|
①ドメイン | 住所 |
②レンタルサーバー | 土地 |
③WordPress | 建物 |
それぞれ解説します。
ドメインとは
ドメインとは、WordPressブログにアクセスするための住所です。


ドメインは3つの要素で構成されています。
- 第3レベルドメイン:www(なくてもよい)
- 第2レベルドメイン:exampleなど
- トップレベルドメイン:com、net、jpなど
WordPressを公開するには、ブログの住所を記したドメインを取得する必要があります。
レンタルサーバーとは
レンタルサーバーとは、Wedサイトを公開するためのサーバーです。
WordPressは、レンタルサーバーにインストールされることで利用できるようになります。


またレンタルサーバーは低価格で利用できるのが特徴です。
1台のサーバーを複数人で共用するため、安く利用することができます。
WordPressとは


WordPressとは世界で最も利用されているCMSです。
CMS | 世界シェア |
---|---|
WordPress | 64.2% |
Shopify | 6.2% |
Wix | 3.4% |
Squarespace | 3.0% |
Joomla | 2.5% |
Drupal | 1.8% |
アドビシステムズ | 1.6% |
Googleシステム | 1.4% |
その他 | 15.9% |
合計 | 100.0% |
CMSとは文章や画像などを入力するだけで、簡単にWebページを生成できるシステムのことです。
WordPressは2022年現在、CMSの中で64.2%のシェアがあります。
WordPressが人気の理由は以下の3点です。
- 誰でも無料で使える
- インストールが簡単
- 知識がなくても、高度なWebページを作成可能
ブログ運営にはWordPressが最適です。
コアサーバーの特徴
コアサーバーは高性能、低価格、簡単の3拍子が揃ったお得なレンタルサーバーです。
- 最新で高速な、LiteSpeedサーバーを採用
- LiteSpeedサーバーを、月あたり550円以下で利用可能
- 独自ドメインを無料で1つもらえる(登録料は別料金)
- WordPressを簡単にインストールできる


LiteSpeedサーバーには、LiteSpeed Cacheという専用プラグインがあります。
このプラグインを併用すると当サイトのように、PageSpeed Insightsでパフォーマンススコア100点を叩き出すことも可能です。
LiteSpeed Cacheの設定方法は、以下の記事で解説しています。
コアサーバーのおすすめ料金プラン
CORE-X | CORE-Y | CORE-Z | |
---|---|---|---|
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
初期費用 ドメイン同時申し込み | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 (12ヶ月契約) | 528円 | 858円 | 2,178円 |
無料お試し期間 | 30日 | 30日 | 30日 |
WordPress 簡単インストール | 対応 | 対応 | 対応 |
MySQL (MariaDB 10.4) | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
無料SSL | 対応 | 対応 | 対応 |
容量 (Web/メール/DB) | 300GB | 500GB | 800GB |
転送量目安(月) | 10TB | 20TB | 30TB |
Webサーバー | LiteSpeed | LiteSpeed | LiteSpeed |
CPU(最大) | 64コア | 64コア | 64コア |
メモリ(最大) | 1TB | 1TB | 1TB |
通信プロトコル | HTTP/3 | HTTP/2HTTP/3 | HTTP/2HTTP/3 | HTTP/2
マルチドメイン サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールアカウント数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | 無料(3日分) | 無料(15日分) | 無料(15日分) |
WAF | 対応 | 対応 | 対応 |
電話サポート (予約必要) | 未対応 | 未対応 | 対応 |
メールサポート | 対応 | 対応 | 対応 |
チャットサポート | 対応 | 対応 | 対応 |
営業時間 | 10:00 ~ 17:00 | 10:00 ~ 17:00 | 10:00 ~ 17:00 |
別プランへの変更 | は可能 | アップグレードは可能 | アップグレード|
総合評価 | おすすめ | オーバースペック | オーバースペック |
- CORE-Xは、V2プランで最も料金が安い
- Webサーバーのスペックが最高クラス
- WAFを導入
- 自動バックアップ機能が無料
- プラン変更が可能
- サーバー障害の報告が一度もない
用語 | 用語の解説 |
---|---|
MySQL | WordPressの情報を格納するデータベース ⇒V2プランではWordPressブログを無制限に作れる |
容量 | サーバーに保存できるデータサイズ ⇒個人サイトなら10GBもあれば十分 |
転送量 | サーバーから閲覧者に送られるデータサイズの合計量 ⇒転送量上限を超えるとページ表示速度が大幅に低下 ⇒1ページあたりのデータサイズ(約3MB)× アクセス数で計算 |
CPU | Webサーバーの演算処理を行うパーツ ⇒ページ表示速度に影響 |
メモリ | CPUが演算処理をしたデータを保管し同時に動作させるパーツ ⇒ページ表示速度に影響 |
マルチドメイン | 1つのレンタルサーバー契約で複数のブログ運営が可能 |
低価格でハイスペックな「V2プランのCORE-X」を選択しましょう。
ドメイン同時申し込みで初期費用とドメイン代が無料に


コアサーバーではサーバー契約と同時に、ドメインを申し込むと初期費用とドメイン代が無料になります。
必ず「ドメイン同時申し込みサービス」を活用しましょう。



申し込み方法は本編で解説するよ!
コアサーバーでWordPressを始める手順


そのため契約はバリュードメインと提携することになります。
コアサーバーでWordPressを始める手順を解説します。




- 独自ドメインの無料取得
- WordPressのインストール


- 1年契約+1ヶ月(お試し利用期間上積み)がおすすめ



お試し体験したい人は、本契約はしなくてOKだよ!




この5ステップでWordPressの立ち上げは完了します。
コアサーバーでのWordPressブログの始め方【V2プラン】


さっそくコアサーバーでWordPressブログを始める方法を解説します。
画像を大量に用意したので、真似するだけでOKです。
①バリュードメインにユーザー情報を登録する
まずはコアサーバーの公式サイトにアクセスしてください。
⋙コアサーバー公式サイトへアクセス



コアサーバーのトップ画面に移動するために、しばし待ちます。
移動しなかったら【ジャンプしない場合はこちら】をクリックします。


トップ画面に移動したら、画面右の【お申込み】をクリックします。


ユーザー登録を行うために【バリュードメインユーザー登録画面はこちら】をクリックしてください。


画面を下にスクロールします。


設定項目 | 設定方法と解説 |
---|---|
ユーザー名 | 好みに設定 ⇒バリュードメインのログイン時に必要 |
パスワード | 半角英数字8~64文字 ⇒ハッキング防止のため誕生日、本名は使わない方がよい |
メールアドレス | 本人認証メールが、このメールアドレスに届く |
GMO ID | チェックを入れない ⇒GMOグループのサービスを同じパスワードで利用できるが不要 |


入力内容に問題ないことを確認し【登録する】をクリックしてください。


次はメール認証を行います。
登録したメールアドレスに、認証コードが届いているのでコピーします。


設定画面に貼り付けて【認証を行う】をクリックすればメール認証完了です。


次にユーザー情報を入力します。
設定項目 | 設定方法と解説 |
---|---|
姓名(漢字) | 自分の名前を漢字で入力 |
姓名(アルファベット) | 自分の名前をローマ字で入力 |
契約種別 | 個人を選択 |
役職 | 個人ブロガーは「無し」でOK |
役職(アルファベット) | 「none」でOK |


設定項目 | 設定方法と解説 |
---|---|
郵便番号 | 例:530-0031 |
都道府県 | 例:大阪府 ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |
都道府県(アルファベット) | 例:Osaka ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |
市区 | 例:大阪府北区 ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |
市区(アルファベット) | 例:Osaka-city,kita-ku ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |
町村 | 例:大深町 ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |
町村(アルファベット) | 例:Ofuka-cho ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |
番地 | 例:3-1 ⇒郵便番号を入力すると自動出力される |


設定項目 | 設定方法と解説 |
---|---|
建物名・ビル名 | 未記入でOK |
建物名・ビル名(アルファベット) | 未記入でOK |
電話番号 | 例:06-1234-5878 ⇒電話認証で使用する |
FAX | 未記入でOK |
国 | 日本 |
SMS認証 | SMS認証は後ほど行うため、未記入でOK |
入力が完了したら【入力内容を確認】をクリックします。


入力内容を確認し【会員・プライバシーポリシーに同意する】にチェックを入れます。


ページを下にスクロールし【ユーザー登録する】をクリックしてください。


【ユーザー情報の登録が完了しました】と表記されれば、ユーザー情報の登録は完了です。


コントールパネルにログインしてください。


コントールパネルへのログイン方法がわからない場合は、メールを確認します。
【ユーザー登録完了のお知らせ】というメールを確認し、ログインURLをクリックすればコントールパネルへログインできます。
②バリュードメインとコアサーバーを仮契約する
コントロールパネルにログイン後、すぐに電話認証を要求されることがあります。
その場合は電話認証の方法をクリックしてください。


コントロールパネルのダッシュボードから【サーバー】⇒【コアサーバー】をクリックします。


【コアサーバーV2アカウントの作成】という表記を確認し【CORE-Xプランを取得】をクリックしましょう。


アカウント作成前に先ほどスルーした電話認証を行います。
携帯電話番号を入力し【続ける】をクリックしてください。


携帯電話に届いた認証コードを確認します。


認証コードを入力し【認証を行う】をクリックしましょう。


「SMS本人認証に成功しました」と表示されれば、電話認証は成功です。


電話認証が完了したら、契約するサーバー情報を入力します。
設定項目 | 設定方法と解説 |
---|---|
お申込みプラン | CORE-X |
お試し期間 | 30日 |
自動更新期間 | 12ヶ月 ⇒本契約で再度設定するため、どれでもOK |
希望アカウント | 好きなアカウント名を入力 ⇒ブログのドメインとしても利用できるため、ブログ名を意識した方がいいかも |


ここの設定は最重要ポイントです。
【ドメイン同時申し込み】には必ずチェックを入れましょう。
チェックを入れるメリットは以下の4点です。
- 独自ドメインを無料で提供される(登録料金は発生)
- 初期費用1,650円が無料になる
- DNS設定をしなくてもよい
- WordPressを自動でインストールしてくれる
ブログ初心者にとってメリットは計り知れません。
【ドメイン同時申し込み】には必ずチェックを入れましょう。
設定項目 | 設定方法と解説 |
---|---|
同時申し込み | 必ずチェックを入れる |
ドメインを検索する | ブログに使用するURLを入力し【チェック】をクリック |
WordPressインストール | 必ずチェックを入れる |
あなたのホームページアドレス | 好みのURLを選択 ⇒チェックを入れると、ブログURLが「https://www.~」となる |


【ドメインを検索する】の設定では、ブログURLが使用可能な場合「~は取得可能です。」と表示されます。
表示されない場合、入力したURLは既に誰かが使用していることになります。


この場合はURLの末尾(トップレベルドメイン)を変更しましょう。
- com
- net
- info
- org
- biz


最後に【サーバー利用規約・バックアップサービス利用規約に同意する】にチェックを入れて【お試し登録】をクリックします。
お試し登録の前に、ドメイン登録料の支払いを請求された場合はクレジットカードでの支払い方法をクリックしてください。


これでコアサーバーのお試し契約は完了です。


【戻る】をクリックして、コントロールパネルに戻りましょう。
③バリュードメインとコアサーバーを本契約する
ここからはコアサーバーとの本契約の手順を解説します。


本契約を1年とした場合、1ヶ月上積みされて契約期間は1年1ヶ月となります。
コアサーバーに慣れたら、本契約を済ませましょう。
1ヶ月のお試し期間を活用したい方はコアサーバーにインストールしたWordPressにログインするにジャンプしてください。


バリュードメインのコントロールパネルから【サーバー】⇒【コアサーバー】をクリックします。


コントールパネルに表示されているアカウントの【購入】をクリックします。


購入する期間は12ヶ月がおすすめです。




次に支払い方法を選択します。
カード払いが一番スムーズなので【クレジットカード自動決済】をクリックしましょう。
以下の手順でカード決済してください。














これでコアサーバーの本契約は完了です
④コアサーバーにインストールしたWordPressにログインする
コアサーバーの仮契約で、自動インストールしたWordPressにログインします。
WordPressが正常にインストールされたかを確認するためです。


バリュードメインのコントロールパネルから【サーバー】⇒【コアサーバー】をクリックします。


本契約したアカウントの【新コントロールパネル】をクリックしましょう。


コアサーバーの管理画面に移動します。



すぐコアサーバーにログインできるようにブックマークしておこう!


【ツール】をクリックします。


次に【myblog】をクリックします。


ページが開くので【ドメイン名/wp-admin/】をクリックしましょう。


WordPressの管理画面にログインできたら成功です。
⑤コアサーバーでWordPressの常時SSL化を設定する


SSL化とは、WordPressと閲覧ユーザーの間で行われる「通信データを暗号化する仕組み」です。
具体的には、httpから始まるURLをhttpsに変換します。
SSL化はコアサーバーが自動で設定してくれています。
ただし常時SSL化は自分で設定する必要があります。


常時SSL化とはhttpのブログURLに訪れた読者を、自動的にhttpsのブログURLに遷移させる仕組みです。



なんとなくわかればOKだよ!
コアサーバーで常時SSL化を設定する


コアサーバーのダッシュボードに戻り【SSL証明書設定】をクリックします。


常時SSL化するドメインを選択し【無料SSL証明書】をクリックします。


【無料SSL証明書】では以下のように設定します。
- 常時SSL化するドメインにチェックを入れる
- wwwから始まるURLにもチェックを入れる
- 【HTTPSリダイレクトでSSLを強制】にチェックを入れる
最後に【保存】をクリックすれば常時SSL化は完了です。


常時SSL化を確認しましょう。
コアサーバーのブログURLをクリックします。


アドレスバーに、鍵マークが表示されたら常時SSL化は成功です。



お疲れ様でした。コアサーバーでのWordPressの立ち上げは完了です。
\ 初期費用、ドメイン永久無料 /
コアサーバーでのWordPressインストール後の初期設定


コアサーバーでWordPressをインストールした後の初期設定について解説します。
- WordPressのバージョンを更新する
- WordPressの初期設定を完了させる
- コアサーバーの使い方をマスターする
WordPress・テーマ・プラグインを最新バージョンに更新する
古いバージョンのWordPressを使用していると、セキュリティの穴をつかれてハッキングに繋がります。
まずはWordPress・テーマ・プラグインを最新バージョンに更新しましょう。


インストールしたWordPressにログインします。
【更新】をクリックします。


まずはWordPressの更新ボタンをクリックしてください。


次にプラグインの更新ボタンをクリックしましょう。


最後にWordPressテーマの更新ボタンをクリックすれば完了です。
WordPressの初期設定を完了させる
設定項目 | 進捗度合い | 重要度 |
---|---|---|
①初期URLの確認 | 完了 | 高 |
②WordPressの常時SSL化設定 | 完了 | 高 |
③総合セキュリティプラグインの導入 | 未完 | 高 |
④WordPressのニックネームの変更 | 未完 | 高 |
⑤不要な初期プラグインの削除 | 未完 | 低 |
⑥WordPressのテーマ設定 | 未完 | 高 |
⑦WordPressの一般設定 | 未完 | 高 |
⑧WordPressの投稿設定 | 未完 | 低 |
⑨WordPressのディスカッション設定 | 未完 | 低 |
⑩WordPressのメディア設定 | 未完 | 高 |
⑪WordPressのパーマリンク設定 | 未完 | 高 |
⑫サンプルページの削除 | 未完 | 中 |
⑬プライバシーポリシーの設定 | 未完 | 高 |
⑭お問い合わせフォームの設置 | 未完 | 高 |
⑮アナリティクス、サーチコンソールとの連携 | 未完 | 高 |
⑯WordPressのプロフィール設定 | 未完 | 高 |
⑰WordPressのプラグイン設定 | 未完 | 高 |
重要度の高いものから、じっくり設定しましょう。
WordPressの初期設定については、以下の記事で解説しています。
コアサーバーの使い方をマスターする
コアサーバーのV2プランには、WordPress運営以外にも便利な機能があります。
- メールアカウントの作成
- WordPressの自動バックアップ



自動バックアップはハッキング対策にもなるので、ぜひとも活用したい機能です
コアサーバーの使い方は、以下の記事で解説しています。
コアサーバーでのWordPressブログの収益化


この項目では、コアサーバーでのWordPressブログの収益化方法を解説します。
- ブログ収益の目標を設定する
- ASPに登録する
- ブログの商品案件とジャンルを選定する
- ブログの書き方を覚える
- ブログ収益化ツールを導入する
ブログ収益の目標を設定する
一般人の半分以上の方が、月収1万円を達成できていないからです。
一般人のブログ収益に関する調査結果
以下がTwitter(X)でのブログ収益に関する調査結果です。(502名が回答)
ブログ収益に関するアンケートにご協力お願いします☺
— Shota@ブログフェニックス (@Shota_Lab_1) September 26, 2023
稼ぐ目的で、ブログをしている方の月収が知りたいです。
多くの意見が欲しいので、拡散して頂けると助かります🍁
宜しくお願いします。#ブログ仲間募集中 #ブロガー
ブログ収益 | 割合 | 累計割合 |
---|---|---|
月1,000円未満 | 39.1% | 39.1% |
月1,000円~月10,000円未満 | 25.7% | 64.8% |
月10,000円~月50,000円未満 | 13.7% | 78.5% |
月50,000円以上 | 21.5% | 100% |
64.8%の人が月収1万円未満でした。



月1万円が最初の壁だね。
まずは月収1万円を目指しましょう。
ASPに登録する
ASP(Affiliate Service Providerの)とは、広告主とアフィリエイターを仲介する企業のことです。
ASPの仕組み


ASPから報酬を受け取るまでの仕組みは、以下になります。
- 広告主が、商品やサービスの広告をASPに出稿
- アフィリエイターがASPに登録して、広告案件を検索
- ブログに広告を掲載
- 読者が広告をクリックして、商品やサービスを購入
- ASPが、アフィリエイターに報酬を支払う
ブログで収益を上げるために、まずはASPに登録しましょう。
登録すべきASPは、以下になります。
- A8net:国内最大のASP、幅広いジャンルに対応
- もしもアフィリエイト:スクール系、通信系、物販系に強い
- afb:国内2位のASP。幅広いジャンルに対応
- バリューコマース:老舗ASP、独占案件が多い、Yahooショッピングに対応
- アクセストレード:金融、保険、エンタメジャンルに強い



ASPによって得意な案件が違うから、全て登録しておこう!!
案件とジャンルを選定する


ブログの作る手順は、以下になります。
- ASPで売りたい案件を選定
- 売りたい案件をもとに、ジャンルを選定
- ブログに集客するために、キーワードを選定
- キーワードをもとにサイト設計
ASPに登録したら案件とジャンルを選定しましょう。
案件選定、ジャンル選定、キーワード選定については、以下の記事で解説しています。
ブログの書き方を覚える


サイト設計まで終わったら、記事を書き始めましょう。
以下の記事では、ブロックエディタの使い方と記事公開までの手順を解説しています。
ぜひ参考にしてください。
ブログ収益化ツールを導入する
ブログの書き方に慣れたら、収益化ツールを導入しましょう。


以下の記事では、開設14ヶ月で「月間28,000PV、月間収益5万円」を実現させた神ツールを紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
>>ブログアフィリエイト収益化を加速させるおすすめツール20選


コアサーバーでのWordPressブログを始め方のまとめ


今回はコアサーバーでWordPressブログを始める方法について解説しました。
簡単におさらいします。
- バリュードメインにユーザー情報を登録する
- バリュードメインとコアサーバーをお試し契約する
- バリュードメインとコアサーバーを本契約する
- コアサーバーからWordPressにログインする
- コアサーバーでWordPressの常時SSL化を設定する
コアサーバーならWordPress導入につまづくことがないため、ブログ初心者にはおすすめです。
安くて高性能なレンタルサーバーを利用したい方は、コアサーバーの公式ページをのぞいてみてください。
\ 初期費用、ドメイン永久無料 /
コアサーバーとWordPressについての質問集
コアサーバーの評判は?
コアサーバーの評判を調査するため、当サイトは64名の口コミを分析を調査しました。
評判の結果が以下になります。
- V2プランはページ表示速度が速い
- サーバースペックが高いのに料金が安い
- 容量が多いためブログを複数運営できる
- 無料体験期間が長い(30日)
- 初期費用とドメイン費用が無料
- 管理画面が使いやすい
- V1プランの転送量が無制限
- V1プランでサーバー障害を経験
- サポート体制が不十分
- 設定方法がわかりづらい
- V1プランはプランを変更できない
- V1プランはページ表示速度が遅い
詳しくは以下の記事で解説しています。
コアサーバーのV1プランの障害は大丈夫?
コアサーバーV1プランの障害は減少する見込みです。
2022年6月に、スペックの高い最新サーバーに移転したためです。
リニューアルにおけるサーバーシステムの増強と移行について
この度、CORESERVER V1において、システムの増強および、新仕様のサーバーへマイグレーション(移行)を行うこととなりました。 新サーバーについては、「全プランに最新システム、最大64コアの高速CPU、最大1TBの大容量メモリー、高速SSD RAID」を採用し、より高速化と安定稼働が可能となっております。
引用:コアサーバー-リニューアルにおけるサーバーシステムの増強と移行について
V1プランを契約しようとしている人は、安心して契約してください。
コアサーバーの障害についてはコアサーバーV1プランのサーバー障害は大丈夫?お問い合わせの結果で詳しく解説しています。
コアサーバー(CORESERVER)とはどんな会社?
コアサーバーはレンタルサーバー9社を対象にしたアンケート調査で、3部門で1位を獲得しました。
- コスパ重視の方におすすめのレンタルサーバー第1位
- 中小企業におすすめのレンタルサーバー第1位
- 安心して使えるレンタルサーバー第1位
※調査概要
- 方法:インターネット調査
- 概要:サイトのイメージ調査(2022年5月実施)
- 対象:全国の男女延べ1,000名
- 提供:日本トレンドリサーチ
コアサーバーは2022年、最も注目されているサーバー会社です。
コアサーバーでWordPressを複数運営したい場合はどうすればいい?
WordPressを複数運営する手順は、以下の通りです。
- バリュードメインで独自ドメインを取得する
- バリュードメインのコントロールパネルでドメイン設定する
- コアサーバーに独自ドメインを登録する
- コアサーバーでWordPressをインストールする
- コアサーバーでWordPressの常時SSL化を設定する
- コアサーバーでサブドメインを作成する
- コアサーバーのサブドメインにWordPressをインストールする
- コアサーバーのサブドメインに常時SSL化を設定する
そのためWordPressの複数運営に最適です。
CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C | |
---|---|---|---|---|
月額料金 (12ヶ月契約) | 220円 | 440円 | 880円 | 3,300円 |
容量 (Web/メール/DB) | 200GB | 400GB | 600GB | 1,200GB |
マルチドメイン サブドメイン | あわせて50 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
CORE-X | CORE-Y | CORE-Z | |
---|---|---|---|
月額料金 (12ヶ月契約) | 528円 | 858円 | 2,178円 |
容量 (Web/メール/DB) | 300GB | 500GB | 800GB |
マルチドメイン サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WordPressの複数運営の方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
コアサーバーV1プランとV2プランの違いは?
V1プランとV2プランの大きな違いは以下になります。
V1とV2の違い | V1プラン | V2プラン |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 有料 ⇒ドメイン同時申し込みで無料 |
Webサーバー | Apache | LiteSpeed |
転送量 | 無制限 | 月10TB(COTR-X) |
通信プロトコル | HTTP/2 | HTTP/3 |
WAF | 未導入 | 導入 |
自動バックアップ | CORE-C以外は有料 | 無料 |
プラン変更 | 不可 | アップグレードは対応 |
サーバー障害報告(2022年) | 7件 | 0件 |
コアサーバーV1プランはコスト重視、V1プランはスペック重視です。
コメント