WordPressテーマSWELL導入方法を見てみる

ラッコサーバーのおすすめ料金プランとWordPressの始め方

フェニック

ラッコサーバーでWordPressを始めたいけど、安いって本当?

今回は、このような疑問お答えします。

ラッコサーバーでは、ハイスペックなサーバーを低価格で利用できます。

ラッコサーバーを利用すれば、PageSpeed Insightsで100点を取ることができます。

ブログフェニックスのパソコンのパフォーマンススコア
パソコンのスコア
ブログフェニックスのモバイルのパフォーマンススコア
モバイルのスコア

そこで、今回はラッコサーバーの料金プランとWordPressの設定方法を解説します。

画像たっぷりで解説するので、ぜひ参考にしてください。

>>ラッコサーバーを詳しくみる

この記事の著者

Shota @Shota_Lab_1

歴3年の副業ブロガー。月間32,000PVのブログフェニックスを運営。
X(Twitter)のフォロワーを5,000人以上

目次

ラッコサーバーのおすすめの料金プラン

ラッコサーバーの料金プラン

この項目では、ラッコサーバーのおすすめ料金プランについて解説します。

料金プランは全部で5つ用意されています。

料金プランPV目安
RK120万PV/月
RK2150万PV/月
RK3300万PV/月
RK4500万PV/月
RK51,000万PV/月

「RK4」と「RK5」のPV目安は、個人サイトとしては非現実的です。

そのため「RK1」「RK2」「RK3」について詳しく解説します。

料金プランの比較表

RK1RK2RK3
月額料金
(12ヶ月契約)
440円1,210円2,420円
初期費用無料無料無料
無料お試し期間30日間30日間30日間
ディスク容量100GB400GB600GB
ディスク種類SSDSSDSSD
RAID構成RAID10RAID10RAID10
WebサーバーLiteSpeedLiteSpeedLiteSpeed
LiteSpeed Cache対応対応対応
PHP動作モードLSAPILSAPILSAPI
通信プロトコルHTTP/3HTTP/3HTTP/3
転送量目安(月)6TB24TB36TB
独自ドメイン1ドメイン無制限無制限
サブドメイン無制限無制限無制限
メールアカウント無制限無制限無制限
データベース数
(MariaDB)
無制限無制限無制限
FTPアカウント無制限無制限無制限
無料独自SSL対応対応対応
オプション独自SSL対応対応対応
自動バックアップ30日分30日分30日分
WAF対応対応対応
Webフォント未対応未対応未対応
メールサポート平日10:00~19:00平日10:00~19:00平日10:00~19:00
電話サポート未対応未対応未対応
かんたんブログスタート対応対応対応
設定代行サービス対応(有料)対応(有料)対応(有料)
設定代行サーバー移転(16,500円)サーバー移転(16,500円)サーバー移転(16,500円)
独自ドメイン
1年無料特典
3種類から選択3種類から選択3種類から選択
1年無料特典の条件12ヶ月以上の契約12ヶ月以上の契約12ヶ月以上の契約
自動インストール対応対応対応
簡単移行対応対応対応
プラン変更可能可能可能
アクセス解析ツール対応対応対応
メーリングリスト無制限無制限無制限
メールマガジン未対応未対応未対応
メールセキュリティ対応対応対応
メール自動返信対応対応対応
メモリ容量
(リソース共有)
2GB8GB18GB
vCPU
(リソース共有)
1コア6コア10コア

おすすめの料金プランはRK1です。

月額料金(12ヶ月契約)が440円と非常に安いためです。

また安いだけではなく、サーバースペックとサービスも充実しています。

LiteSpeedサーバー
WordPressのバックアップデータには2種類ある
  • WebサーバーにLiteSpeedを採用
  • PHP動作モードにLSAPIを採用
  • かんたんブログスタートでWordPressを自動設定できる
  • 自動バックアップ機能を無料で利用できる
  • 1年無料ドメインを取得できる

ラッコサーバーと契約する場合は、RK1プランと契約しましょう。

>>ラッコサーバーを詳しくみる

Webサーバーとは

Webサーバーとは、ブラウザからのリクエストに応じて、Webコンテンツを提供するサーバーです。

Webサーバーの解説画像

ラッコサーバーでは、WebサーバーにLiteSpeedを採用しています。

LiteSpeedサーバーとは

LiteSpeedサーバーは、「Apache」「Nginx」「Microsoft」に次ぐ第四のWebサーバーと呼ばれ、以下の特徴があります。

  • Apacheと比較し、WordPressの表示速度が84倍になる
  • Apacheの3倍以上の応答速度がある
  • Apacheとの互換性が高い

LiteSpeedサーバーは、最新で最速のWebサーバーです。

フェニック

ラッコサーバーはLiteSpeedサーバーを採用しているよ!

PHP動作モードとは

PHP動作モードとは、アプリケーションサーバーの動作方式のことです。

PHP動作モードの解説

PHPなどの動的処理は、アプリケーションサーバーが担当します。

ラッコサーバーでは、処理速度が最速のLSAPIを採用しています。

かんたんブログスタートとは

かんたんブログスタートとは、WordPress開設に必要な設定をラッコサーバーが自動設定してくれる機能です。

かんたんブログスタートを利用することで、以下の作業が自動化されます。

  1. 独自ドメインの取得
  2. 独自ドメイン設定
  3. WordPressのインストール
  4. 独自ドメインのSSL化

ラッコサーバーでは初心者でも、簡単にWordPressを設定できます。

自動バックアップとは

WordPressのバックアップデータには2種類ある

自動バックアップとは、サーバー領域とデータベースのデータを1日1回自動でバックアップしてくれる機能です。

ラッコサーバーの自動バックアップには、以下の特徴があります。

  • データ取得も復元も無料で利用できる
  • 30日分自動取得される
  •  バックアップサーバーは、西日本にある

ラッコサーバーでは、自動バックアップ機能があるので安心してWordPressを運営できます。

ラッコサーバーの料金プランの違い

ラッコサーバーの料金プラン

この項目では、ラッコサーバーの料金プランの違いについて解説します。

料金プランの違いは、以下の5点です。

  1. 月額料金
  2. 転送量目安(月)
  3. 登録できる独自ドメイン数
  4. メモリ容量
  5. vCPU

月額料金

料金プランRK1RK2RK3
1ヶ月契約550円1,513円3,025円
3ヶ月契約523円1,437円2,874円
6ヶ月契約495円1,362円2,723円
12ヶ月契約440円1,210円2,420円
36ヶ月契約385円1,059円2,118円

月額料金は、RK1プランが圧倒的に安くなります。

またどのプランも契約期間が長くなるほど、月額料金は安くなります。

1年無料ドメインの取得

料金プランRK1RK2RK3
1ヶ月契約不可
3ヶ月契約不可
6ヶ月契約不可
12ヶ月契約可能
36ヶ月契約可能

ラッコサーバーと12ヶ月以上の期間で契約すると、取得費用が無料のドメインを入手できます。

Shota

ラッコサーバーとの契約期間は12ヶ月以上にしましょう。

>>ラッコサーバーを詳しくみる

転送量目安(月)

料金プランRK1RK2RK3
転送量目安(月)6TB24TB36TB

転送量とは、サーバーから閲覧者に送られるデータサイズの合計量です。

転送量の解説画像

転送量上限を超えると、表示速度が大幅に低下します。

ラッコサーバーでは、料金プランのグレードが上がるほど転送量上限は大きくなります。

転送量はRK1プランでも十分

転送量はRK1でも十分です。

月あたり630万PVまで耐えることができるからです。

レンタルサーバーの転送量は、以下の計算式で算出できます。

転送量=1ページあたりのデータサイズ(約1MB) × アクセス数

1ページあたりのデータサイズは、WordPressブログであれば約1MBです。

ブロフェニックスの1ページあたりのデータサイズ
Shota

ちなみに、当サイトの1ページあたりのデータサイズは0.2MBです。

この情報をもとに、RK1プラン(6TB/月)が耐えうるアクセス数を計算しました。

耐えうるアクセス数(PV/月)=6(TB/月)÷1(MB)=6,291,456(MB/月)÷1(MB)≒6,300,000(PV/月)

RK1プランであれば、月あたり630万PVまで耐えることができます。

フェニック

十分すぎる転送量だね!

Shota

RK1プランでも、転送量で心配する必要はありません。

登録できる独自ドメイン数

料金プランRK1RK2RK3
独自ドメイン数1ドメイン無制限無制限

RK1プランでは、独自ドメインを1つしか登録できません。

そのため2つ目のWordPressを開設する際は、以下の手段を取る必要があります。

  • 料金プランをアップグレードする
  • サブドメインにWordPressを設定する
  • サブディレクトリにWordPressを設定する

初心者は1つ目のブログに集中すべし

WordPress初心者は、1つ目のブログに集中しましょう。

ブログ運営は、1サイトだけでも大変だからです。

1サイト目が成功し、2つ目のブログを作りたくなった場合にプランをアップグレードしましょう。

プランのアップグレード時の料金について

支払いは、新契約プランの料金と現契約プランの料金の差額を支払うことになります。

料金プランの変更方法

ラッコサーバーのトップ画面から【管理画面】をクリック

ラッコサーバーのトップ画面から【管理画面】をクリックします。

【操作/サーバーアカウント(プラン)】をクリック

【操作/サーバーアカウント(プラン)】をクリックします。

【プランアップグレード】をクリック

【プランアップグレード】をクリックしましょう。

プランを「R2」に設定

プランを「RK2」に設定すれば、料金プランの変更は完了です。

メモリ容量

料金プランRK1RK2RK3
メモリ容量2GB8GB18GB
メモリの解説画像

メモリとは、CPUが演算処理したデータを一時的に記憶するWebサーバーのパーツです。

メモリ容量が不十分だと、表示速度が低下してしまいます。

CPUが、ディスク(SSD)から情報を引き出す時間が必要になるためです。

RK1プランのメモリ容量(2GB)は、わすかにスペックが劣ります。

メモリ容量のスペックが劣る理由

WordPressを開設直後に、必要なメモリ容量が約4GBだからです。

メモリ容量が小さければ同時に処理を行うことができず、一つ一つの処理に時間が掛かることになります。

・これからサイトを立ち上げる

・まだ始めたばかりのサイト

であれば、メモリ4GBくらいで足ります。

引用:mixhost-レンタルサーバーの正しい選び方

RK1プランのメモリ容量は2GBです。

メモリ容量の目安よりわずかにスペックが劣ります。

Shota

4GBはあくまで目安です。表示速度が遅いと感じた場合にプラン変更しましょう。

vCPU

料金プランRK1RK2RK3
vCPU1コア 6コア10コア
CPUの解説画像

CPUとはサーバーの「中央演算装置」のことです。

コア数の値が大きいほど、演算装置が増えるため情報の処理速度が速くなります。

RK1プランのvCPU(1コア)は、わすかにスペックが劣ります。

vCPUのスペックが劣る理由

人気の他社サーバーよりコア数が低いからです。

以下が、他社サーバーとのvCPUの比較表です。

サーバー会社のプラン月額料金(12ヶ月契約)vCPU
ラッコサーバー(RK1)440円1コア
ConoHa WING(ベーシック)1,452円6コア
エックスサーバー(スタンダード)1,100円6コア
ロリポップベーシックプラン)990円非公開
mixhost(スタンダード) 2,178円6コア
シンレンタルサーバー(ベーシック)770円6コア

RK1プランのvCPUは、他社サーバーと比較しわすかにスペックが劣ります。

Shota

他社のvCPUはオーバースペックです。RK1プランでも十分なスペックなのでご安心ください。

ラッコサーバーでのWordPressの始め方

ラッコサーバーでのWordPressの始め方

この項目では、ラッコサーバーでWordPressを設定する方法を解説します。

手順は以下になります。

  1. ラッコサーバーに会員登録する
  2. ユーザー認証を行う
  3. かんたんブログスタートを設定する
  4. WordPressの管理画面にログインする
  5. WordPressにSSL化を設定する
  6. 独自ドメインの常時SSL化を確認する

ラッコサーバーに会員登録する

まずはラッコサーバーに会員登録が必要です。

ラッコサーバーのトップページに移動します。

>>ラッコサーバーに移動する

【新規登録】をクリックします。

この後は案内に従い、以下の項目を設定すれば会員登録は完了です。

  • メールアドレス
  • ユーザー情報
  • クレジットカード情報
ップ画面上部に【管理画面】のボタンが表示された画像

会員登録が完了すると、トップ画面上部に【管理画面】のボタンが表示されます。

ユーザー認証を行う

トップページの【かんたんブログスタート】をクリック

ラッコサーバーのトップページから【かんたんブログスタート】をクリックします。

>>ラッコサーバーに移動する

携帯の電話番号を入力し【SMS認証開始】をクリック

携帯の電話番号を入力し【SMS認証開始】をクリックしましょう。

設定画面に暗証番号を入力し【認証番号送信】をクリック

携帯電話に6桁の暗証番号が届きます。

設定画面に暗証番号を入力し【認証番号送信】をクリックしましょう。

「認証完了」と表示された画面

「認証完了」と表示されたら、ユーザー認証は完了です。

【ユーザー情報登録】をクリックしましょう。

かんたんブログスタートを設定する

【かんたんブログスタート(WordPress)】のタブをクリック

【かんたんブログスタート(WordPress)】のタブをクリックします。

契約期間と料金プラン

契約期間と料金プランの設定方法

契約期間と料金プランは、以下のように設定します。

項目設定方法と解説
契約期間12ヶ月または36ヶ月を選択
⇒月額料金の割引率が高くなる
⇒1年無料ドメインを取得できる
⇒ラッコポイントを取得できる
料金プランRK1プランを選択
おすすめ料金プランを参照

1年無料ドメインの設定

永久無料ドメインの設定方法①

1年無料ドメインは、以下のように設定します。

項目設定方法と解説
ドメイン/サーバー契約の自動更新設定【自動更新する(推奨)】を選択
⇒契約満了日にドメインとサーバーの契約が自動で更新される
ドメイン登録①【新規ドメインを登録する】を選択
ドメイン登録②WordPressのドメイン名を入力
⇒例:pheonix-blog-124
⇒WordPressのURLとなる

ドメイン名を入力したら【検索】をクリックしましょう。

永久無料ドメインの設定方法②
項目設定方法と解説
TLD「.jp」「.com」「.net」から選択
⇒1年無料ドメインは上記の3つから選択できる

これで1年無料ドメインの設定は完了です。

WordPressのインストール

WordPressのインストールの設定方法

WordPressのインストールは、以下のように設定します。

項目設定方法と解説
WordPressユーザー名WordPressに表示させるニックネームを入力
⇒WordPressのログインIDとなる
⇒4文字以上60文字以下
⇒半角英数字記号を組み合わせる
⇒例:Shota_Lab
WordPressパスワードWordPressのログインに使用するパスワードを入力
⇒8文字以上100文字以下
⇒半角英数字記号を組み合わせる
⇒例:fvdsdeovbd658t57@)hh
設定が完了したら【お申し込み内容確認】をクリック

設定が完了したら【お申し込み内容確認】をクリックします。

サーバー料金の支払い

サーバー料金の支払い画面

料金の支払いは、以下の3種類から選択できます。

  1. クレジットカード
  2. PayPal(ペイパル)
  3. 銀行振込

おすすめの支払い方法は、クレジットカードです。

契約完了後、すぐにWordPressを利用できるからです。

【利用規約に同意する】にチェックを入れ【お申し込み】をクリックすれば、サーバー料金の支払いは完了です。

「セットアップ中です。」と表示された画像

サーバー料金の支払いが完了すると「セットアップ中です。」と表示されます。

「ブログの設定が完了しました。」と表示された画面

「ブログの設定が完了しました。」と表示されたら、WordPressのインストールは完了しています。

WordPressの管理画面にログインする

WordPressインストール後に表示される【クイックログイン】をクリックすれば、WordPressの管理画面にログインできます。

今回は上記以外のログイン方法も解説します。

ラッコサーバーのトップページから【管理画面】をクリック

ラッコサーバーのトップページから【管理画面】をクリックします。

>>ラッコサーバーに移動する

【ドメイン管理/追加】をクリック

【ドメイン管理/追加】をクリックします。

【クイックログイン】をクリック

【クイックログイン】をクリックしましょう。

WordPress管理画面の画像

これでWordPressの管理画面にログインできました。

WordPressにSSL化を設定する

ラッコサーバーでWordPressをインストールした時点での、SSL設定状況は以下になります。

項目設定状況
独自ドメインのSSL化設定済み
WordPressのSSL化未設定
独自ドメインの常時SSL化未設定

未設定の「WordPressのSSL化」と「独自ドメインの常時SSL化」を設定します。

SSL化とは?
SSL化(https)とは

SSLとは、ユーザーのブラウザとレンタルサーバーのデータ通信を暗号化することです。

プラウザの例
  • Google Chrome
  • Microsoft Edge
  • Firefox
  • Safari

データ通信を暗号化することで、以下のリスクからユーザーを守ることができます。

  • WordPress(Webサイト、ブログ)のデータ改ざん
  • なりすましによる盗聴やデータの悪用
  • 個人情報やクレジットカード番号の漏えい

WordPressを安全に運営するためにも、SSL化は必須です。

SSL化されていないURLの画像
SSL化されていないURL
SSL化されたURL
SSL化されたURL

なおWordPressをSSL化すると、URLは以下のように変化します。

  • 「http://」が「https://」に変化
  • 「保護されていない通信」の表記が、鍵マークに変化
常時SSL化とは?

常時SSLとは、WordPress内の全てのURLをSSL化することです。

以下の方法で、WordPress内全てのURLをSSL化します。

常時SSL化の解説画像
  1. SSL化されていないURLにアクセスがあった場合、SSL化されたURLに遷移させる(常時SSL化)
  2. プラグインで、画像と内部リンクのURLをhttps化する

ラッコサーバーでは「.htaccessファイル」を編集することで、常時SSL化を設定します。

WordPressのSSL化

WordPressの管理画面から【設定】⇒【一般】をクリック

WordPressの管理画面から【設定】⇒【一般】をクリックします。

一般設定の設定方法

一般設定は、以下のように設定しましょう。

項目設定方法と解説
サイトタイトルブログ名を入力
WordPressアドレス(URL)httpをhttpsに変更
サイトアドレス(URL)httpをhttpsに変更

ブログ名が思いつかない方は、以下の記事を参考にしてください。

設定が完了したら【変更を保存】をクリック

設定が完了したら【変更を保存】をクリックします。

WordPressのログイン画面に追い出されるので「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、再ログインします。

これでWordPressのSSL化は完了です。

独自ドメインの常時SSL化

ラッコサーバーのトップ画面から【管理画面】をクリック

ラッコサーバーのトップ画面から【管理画面】をクリックします。

>>ラッコサーバーに移動する

【操作 / サーバーアカウント(プラン)】⇒【.htaccess編集】をクリック

【操作 / サーバーアカウント(プラン)】⇒【.htaccess編集】をクリックします。

取得した永久無料ドメインをクリック

取得した1年無料ドメインをクリックします。

「.htaccess」の最上段に以下のコードを入力します。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

入力が終わったら【保存】をクリックしましょう。

「.htaccessの保存に成功しました。」と表示されたら、設定は完了です。

独自ドメインの常時SSL化を確認する

アドレスバーに「http」から始まるURLを入力

アドレスバーに「http」から始まるURLを入力します。

常時SSL化が設定された画像

パソコンの「Enterキー」を押した後に、以下のように変化したら常時SSL化は成功です。

  1. 「http://」が「https://」に変化
  2. 「保護されていない通信」の表記が、鍵マークに変化

アカウント情報の確認する

ラッコサーバーでのWordPress設定が完了すると、以下の2通のメールが届きます。

件名①サーバー契約完了
件名② かんたんブログスタート申込み結果(成功)

以下の重要な情報が記載されているので、大切に保管しておきましょう。

  1. ラッコID
  2. 契約プラン
  3. 有効期限
  4. 初期ドメイン
  5. アカウント名
  6. サーバー/FTPパスワード

ラッコサーバーでのWordPress設定後の初期設定

ラッコサーバーでのWordPress設定後の初期設定を解説します。

  1. WordPressの初期設定
  2. LiteSpeed Cacheによる高速化

WordPressの初期設定

設定項目進捗度合い重要度
①初期URLの確認完了
②WordPressの常時SSL化設定完了
③総合セキュリティプラグインの導入未完
④WordPressのニックネームの変更未完
⑤不要な初期プラグインの削除未完
⑥WordPressのテーマ設定未完
⑦WordPressの一般設定未完
⑧WordPressの投稿設定未完
⑨WordPressのディスカッション設定未完
⑩WordPressのメディア設定未完
⑪WordPressのパーマリンク設定未完
⑫サンプルページの削除未完
⑬プライバシーポリシーの設定未完
⑭お問い合わせフォームの設置未完
⑮アナリティクス、サーチコンソールとの連携未完
⑯WordPressのプロフィール設定未完
⑰WordPressのプラグイン設定未完
⑱ブログ収益化ツールの導入未完

記事を書き始める前に、WordPressの初期設定が必要です。

初期設定が必要な理由
  1. WordPressのセキュリティを強化する
  2. ブログのSEOを強化する
  3. WordPress運営後の不具合を予防する

重要度の高いものから、じっくり設定しましょう。

WordPressの初期設定については、以下の記事で解説しています。

LiteSpeed Cacheによる高速化

LiteSpeed Cacheの画像

ラッコサーバーはLiteSpeed Cacheを設定することで、表示速度が劇的に高速化します。

Shota

当サイトも利用していますが、表示速度は100点です。

ブログフェニックスのパソコンのパフォーマンススコア
パソコンのスコア
ブログフェニックスのモバイルのパフォーマンススコア
モバイルのスコア

LiteSpeed Cacheとは

LiteSpeed Cacheは、表示速度を向上させるWordPressプラグインです。

以下の5つの機能により、表示速度を向上させます。

  1. LiteSpeedサーバーのキャッシュを最適化
  2. QUIC.cloudとWordPressを連携させて画像、HTML、CSS、Javascriptを圧縮
  3. QUIC.cloudとWordPressを連携させて画像をWebP化
  4. WordPressとCDNを連携
  5. リビジョンなど無駄なデータを一括で削除

LiteSpeed Cacheは「LiteSpeedサーバー」専用のプラグインです。

Shota

「LiteSpeedサーバー」と「LiteSpeed Cache」を組み合わせれば、超高速なサイトを作ることができます。

LiteSpeed Cacheの設定方法は、以下の記事で解説しています。

まとめ

今回は、ラッコサーバーの料金プランとWordPressの設定方法を解説しました。

さくっと内容を振り返ります。

おすすめ料金プラン
  • RK1プランがおすすめ
  • 料金が圧倒的に安いため
料金プランの違い
  1. 月額料金
  2. 転送量目安(月)
  3. 登録できる独自ドメイン数
  4. メモリ容量
  5. vCPU
WordPressの設定方法
  1. ラッコサーバーに会員登録する
  2. ユーザー認証を行う
  3. かんたんブログスタートを設定する
  4. WordPressの管理画面にログインする
  5. WordPressにSSL化を設定する
  6. 独自ドメインの常時SSL化を確認する

格安でハイスペックなサーバーを利用したい方は、ラッコサーバーを利用しましょう。

>>ラッコサーバーに申し込む

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません(スパム対策)

目次