

プロフィール文を考えるのが面倒くさいな。誰か例文を教えてほしいぞ。
今回はこのようなお悩みにお答えします。
最初に書かないと、いつまでも書かなくなるからです。
ただブログ初心者の方はプロフィールページに何を書けばいいか、考えるだけで疲れますよね。
そこで今回はプロフィール文を簡単に書けるように例文(テンプレート)を用意しました。
用意した例文には以下の特徴があります。
- セールスライティングを盛り込んでいる
- E-A-T(専門性-権威性-信頼性)を盛り込んでいる
私は複数ブログを立ち上げた経験があります。
今回紹介するプロフィールの例文で読者のファン化につながりました。
例文・テンプレートを参考に、あなただけのプロフィール文を作ってください。
追記です。
WordPressを立ち上げたばかりの人には「WordPressの初期設定」の記事もおすすめです。
ブログプロフィール(自己紹介)の必要性
必要性を理解するだけで、プロフィールに何を書けばよいかがわかります。
プロフィールが必要な理由は以下の2つです。
- ブログのE-A-Tを強化する
- ブログに訪れた読者をファンにする
これら2つの理由について解説します。
プロフィールを設置することで、ブログのE-A-Tを強化する


E-A-Tとは
Googleは品質評価ガイドラインでは「Expertise(専門性)-Authority(権威性)-Trust(信頼性)」の評価基準を以下のように解説しています。


- Expertise(専門性):資格や経験などを有するなど、そのトピックに精通しており、それをユーザーの役に立つコンテンツにして公開しているか
- Authority(権威性):専門性の高い別サイトからのリンク、受賞、推薦などの形で他者からの評価を獲得できているか
- Trust(信頼性):そのサイトの情報やサービスを利用して問題ないという情報に足るか
つまり、Googleはあなたに



・あなたは誰?(専門性)
・あなたのブログの評判はいいの?(権威性)
・ブログに書いてあること本当?(信頼性)
と聞いているのです。
E-A-T強化に運営者情報(プロフィール)の公開は必須
ブログやサイトのE-A-T強化には「プロフィール公開が必須」だと、Googleが明言しています。
翻訳
ウェブサイトが持つ専門性と権威性、信頼性 (E-A-T) の量はとても重要です。メインコンテンツの質と量、ウェブサイト(運営者)の情報、ウェブサイトの評判はすべてウェブサイトのE-A-T情報に関わります。
引用: Google検索品質評価ガイドライン
また、プロフィールを設置するだけでは意味がありません。
ブログのE-A-Tを強化するためには、プロフィール文にあなたの「Expertise(専門性)-Authority(権威性)-Trust(信頼性)」を盛り込むことが重要です。
プロフィールでは資格や経験などを詳しく書き、あなたのE-A-Tをしっかりアピールしましょう。
ブログに訪れた読者をファンにする


ブログに訪れた読者は、記事内容やプロフィールが気に入ればあなたのブログのファンになります。
ブログに偶然訪れた読者が、ファンになる仕組みは以下の通りです。


- ブログを読んでくれた読者が記事内容に満足する
- あなたのプロフィールに興味を持つ
- プロフィールを読んで、気に入った読者がリピーターになる
- リピーターがあなたのブログを何度も読むうちにファンになる
読者があなたのブログのファンになれば、以下のメリットを享受できます。
- 読者のリピートによるPV数アップ
- 商品の成約率の向上
- ブログ名の指名検索の増加
ブログに訪れた読者をファンにするために、プロフィールではあなたの魅力をたっぷり伝えましょう。
そのために必要なスキルが、セールスライティングです。
- ブログのE-A-Tを強化する(対Google)
- ブログに訪れた読者をファンにする(対読者)
【初心者向け】ブログのプロフィールの書き方(例文・テンプレート付き)


ブログのプロフィールは、以下の順で書きましょう。
- このブログは、読者にどのような価値を与えられるのか
- 誰のために作ったブログなのか
- ブログが提供している具体的なコンテンツ
- ブログで発信する情報の信頼性
- ブログが達成しようとするビジョン
- 運営者(あなた)の個性
- 読者にとってほしい行動
この順にそってプロフィールを書けば、ブログのE-A-Tを強化と読者のファン化につながるプロフィールが完成します。
STEP1:あなたのブログは、読者にどのような価値を与えられるのか


ブログに訪れた読者はプロフィールを読み始めた時点では、まだあなた自身に興味がないからです。
プロフィールの冒頭では、ブログのセールス文を書きましょう。
プロフィール冒頭に書くべき内容は以下の通りです。
- あなたのブログがどのような情報を発信しているのか
- 読者のどのような悩みを解決することができるのか
- 情報発信しているあなたは何者なのか
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP1】
皆さん初めまして!
当ブログ「ブログフェニックス」にお越しいただきありがとうございます。
管理人のShotaです。
ご訪問頂いた皆さまに、当ブログをお読みくださるメリットを紹介させていただきたいと思います。
当ブログでは、ブログの始め方について、世界一マニアックに解説しています。
ブログを立ち上げるにはやるべきことがたくさんあります・
・ブログサービスの選択
・サーバーの契約・初期設定
・ジャンル選定などなど私はブログ歴2年で副業ブロガーで複数のブログを立ち上げた経験があります。
引用:管理人Shotaのプロフィール
その経験をもとに世界一マニアックに、ブログの始め方を解説していきます。
プロフィール冒頭では、以下の2点をアピールしています。
- 当ブログでは「ブログの立ち上げ方」に特化した情報を発信していること
- 「ブログの立ち上げ方」について情報発信できるのは、私自身に経験があるから
例文の「世界一マニアック」のように、インパクトのある表現を使いました。
インパクトを与えることで読者は面白がって、続きを読み進めてくれます。
実際のプロフィールを添付しますので、参考にしてください。
STEP2:誰のために作ったブログなのか


「このブログのターゲットはあなただよ!」と間接的に伝えることで、読者は当事者意識を高く持つようになります。
更に立て続けに、読者の悩みを具体的に提示して共感を誘いましょう。
共感してもらうことで、プロフィールの続きを読み進めてくれる確率は高まります。
STEP2では以下の内容を記載しましょう。
- あなたのブログのターゲット
- ターゲット読者の具体的な悩みの提示
- 悩みの共感
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP2】
当ブログでは、これからWord Pressでブログを立ち上げようとしている初心者の方を対象にコンテンツを発信しています。
私は初めてブログを立ち上げた時、戸惑うことが山ほどありました。
・Word Pressとサーバーが連携できず、ブログが立ち上げらない
・Word Pressやプラグインの初期設定がわからない
・ブログのデザインがダサいけど、どうしていいかわからない。
・1年以上ブログを書き続けた後に、稼げないジャンルだと気づいた。
皆さんには、過去の私のようにブログの立ち上げで失敗してほしくないのです。
引用:管理人Shotaのプロフィール
STEP2では以下の2点をアピールしています。
- ターゲットはブログを立ち上げようとしている初心者であること
- ブログの立ち上げ時の私の悩みや失敗談
この機会にマスターしましょう。
STEP3:ブログが提供している具体的なコンテンツ


そのために、ブログの具体的なコンテンツを提示します。
また特に読んでほしい記事(キラーページなど)があれば、内部リンクで誘導してあげましょう。
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP3】
当ブログでは上記の皆さんの悩みを解決するために、以下のコンテンツの準備を予定しています。
1)Word Pressブログの立ち上げ方
2)レンタルサーバーの選び方と設定の仕方
3)おしゃれなブログの作り方
4)失敗しない!絶対稼げるブログジャンルの選定方法
引用:管理人Shotaのプロフィール
プロフィールを書いている時点では、ブログが完成していないことが多いので「コンテンツの準備を予定」と表現して問題ありません。
STEP4:ブログで発信する情報の信頼性


信頼性を証明する鉄板な方法は、権威性をアピールすることです。
具体的には以下のように権威性をアピールします。
- 私は当ブログのダイエット方法を実践し、1年で-10kg痩せることができました。
- 当ブログで紹介している英語学習の方法は、TOEICで900点を取った私の実体験をもとに記載しています。
- 私はスムージースペシャリストの資格を持ち、3年間毎朝自作のスムージーを作っています。
人間は権威性に弱い生き物です。
そのため権威性をアピールすることで、あなたのブログへの信頼度も高くなります。
またあなたの権威性や実績は、ブログのE-A-Tの強化につながるためしっかりアピールしましょう。
権威性がない人の対処法



そんなこと言われても、僕には大した実績はないよ。
このような場合、対処方法は3つあります。
- 権威性を他からかりる
- SNSでのあなたのよい評判を引用する(フォロワーさんから感謝されたツイートを貼り付けるなど)
- ブログテーマについて学んだことをブログで発信していくと宣言する



私は「権威性を他からかりる」という方法で権威性を証明しています。
権威性を借りるお相手は、Google様です。
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP4】
当ブログ情報をもとに、ブログを立ち上げれば「SEOに強い稼げるブログ」を作ることができます。
当ブログ記事の内容は私の経験談だけではなく、Googleから公式に発信された情報を根拠に書かれているからです。
Googleが公式に情報発信する媒体は5つあります。
2)検索の仕組み
私はこれらの内容を全て読み込み、SEOについて徹底的に研究しました。
当ブログ情報をもとにブログを立ち上げれば、間違いなく「SEOに強い、稼げるブログ」を作ることができます。
引用:管理人Shotaのプロフィール
「権威性を他から借りる」という手法が合わない方は、3)学んだことを発信していくと宣言する方法がおすすめです。


具体例を以下に記載します。
- 最新の格安SIMをどこよりも早くレビューします
- 簿記を勉強していく過程で学んだことや、体得した効率的な勉強方法を体験談として発信していきます
- 月1回ブログの集客結果を発信していく予定です
STEP5:ブログが達成しようとするビジョン


STEP5では、ブログのビジョンを読者に提示します。
読者に「ビジョンに向かって一緒に歩きませんか?」と提示し共感してくれた読者は、必ず濃いリピーターになってくれます。
ビジョンの具体例を記載します。
- 筋トレを通じて、肉体的にも精神的にも折れない人間になりましょう!
- -10kg痩せるプロセスを通じて、自分の内面にも自信を持てるようになりましょう!
- 共にフロービジネスからの脱却を目指しましょう!
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP5】
私のビジョンは、ブログアフィリエイトで稼ぐスキルを身に着け、会社に依存しない個人になることです。
これからの時代、会社は我々を助けてくれません。
2020年代以降、景気のよい大企業でさえ将来のリスクに備え、人員削減を行うようになりました。
私はホワイト企業でぬくぬくとビジネスマンをいますが、いつ職を失うかわかりません。
ある日、このような危機感を覚えた私はブログアフィリエイトを挑戦し、今では副業収入を得られるようになりました。
「会社に依存しない個人」
今後は、このビジョンに共感頂けた皆さんと共に、ブログアフィリエイトの成功を目指したいと思っています。
引用:管理人Shotaのプロフィール
ぜひ皆さんも時間をとって、あなたのブログのビジョンを考えてみてください。
STEP6:あなたの人物像
あなたがどのような人間なのか、開示してあげましょう。
ただし、長文になると読者も疲れてしまうので、簡潔に箇条書きにするのがおすすめです。
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP6】
ここで管理人Shotaについて、少しだけ自己紹介させて頂きます。
・1984年生まれの37歳(2022年現在)
・本業は食品メーカーの研究職。自分の商品を店頭で眺める時が至福の時
・妻と、思春期の中学生男子、小学生女子の4人暮らし
・趣味は読書(ビジネス書中心)、アクアリウム(魚の飼育)
・アフィリエイト収入の目標は2年で月収100万円!!
・アフィリエイトの強みは、SEOライティングと絶対外さない中古ドメイン選定スキル
・Instagramでフォロワー3500人以上(内容はおしゃれスムージーの作り方)
コツコツ継続することが得意です。
引用:管理人Shotaのプロフィール
気をつけるポイントは、住所など個人が特定される内容を書かないことです。
詳しくは後述します。
STEP7:読者にとってほしい行動


- 読者と関係を深めたければ、SNSやメルマガ登録を促しましょう。
- また商品紹介など収益記事や、是非読者に読んでほしい記事があれば、内部リンクを貼って誘導しましょう。
人間は学んだことをアウトプット(行動)すると、記憶に強く残る特性があるからです。
私のプロフィールを例文として記載します。【STEP7】
私はブログ以外にもツイッターでも、ブログアフィリエイトのノウハウを発信しています。
引用:管理人Shotaのプロフィール
Googleのコアアップデート情報など、ブログでは書けない緊急NEWSなどを発信していますので、ぜひTwitter登録もよろしくお願い致します。
お疲れさまでした。
紹介した7つのSTEPをもとにプロフィールを作れば、読者をファン化させ、SEOにも強いプロフィールが完成します。
早速、作ってみてみましょう!
ブログのプロフィールの作り方




プロフィールページをサイドバーに設置する方法を解説します。
固定ページにプロフィール文を書く
固定ページには、カテゴリーを与える必要がないからです。
投稿ページでプロフィールを作った場合、カテゴリー設定で困ることが生じます。
- プロフィールページ専用のカテゴリーを作ると、そのカテゴリーにプロフィールページしか属さないので、Googleに専門性が低いサイトだと評価されてしまう
- プロフィールページを無理に他のカテゴリーに入れようとすると、Googleに一貫性がないサイトだと評価されてしまう
以上のことからプロフィール文は、固定ページに書きましょう。
ブロフィールページをサイドバーに設置する


WordPressテーマCocoonを例に、プロフィールページをサイドバーに設置する方法を解説します。
プロフィール情報を入力する


ダッシュボードから【ユーザー】⇒【プロフィール】をクリックします。
以下の項目を記入しましょう。






- ニックネーム
- ブログ上の表示名
- Twitter URL(任意)
- Instagram URL(任意)
- プロフィール情報
プロフィール画像をアップロードする


Cocoonの場合【プロフィール】ページの一番下の項目から、プロフィール画像をアップロードできます。


プロフィール画像のアップロード項目の下には【プロフィールURL】という項目があります。
プロフィールを書いた固定ページのURLを貼り付けましょう。



プロフィールの更新を忘れずにクリックしてね。
ブロフィールページをサイドバーに設置する
【外観】⇒【ヴィジェット】とページを進めます。


【プロフィール】を選択し【サイドバー】にチェックをつけたら【ヴィジェットを追加】をクリックしましょう。


最後に【タイトル】に「プロフィール」と記入したら完成です。


これで、ブロフィールページをサイドバーに設置する作業は完了です。
サイドバーのプロフィールをカスタマイズする
サイドバーのプロフィールページが味気ないので、少しだけカスタマイズしましょう。
feedlyとRSSとホームボタンの削除



feedlyとRSSボタンを残したい方は削除しなくてOKです。ホームボタンだけ削除しましょう。


ダッシュボードのCocoon設定から【SNSフォロー】をクリックします。


以下の項目のチェックを外し、【変更をまとめて保存】をクリックしてください。
- feedlyフォローボタンを表示する
- RSS購読ボタンを表示する


これでfeedlyとRSSの削除は完了です。


ホームボタンは【ユーザー】⇒【プロフィール】のページに進み、サイトの項目に記載されているURLを削除すれば、消えます。
SNSフォローボタンのカスタマイズ


【外観】⇒【カスタマイズ】⇒【追加CSS】とページを進めます。
以下のコードを【追加CSS】にコピペしてください。
/* Instagram
===================================*/
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .instagram-button{
border-radius: 50%;
width: 30px;
height: 30px;
background: -webkit-linear-gradient(135deg,#427eff 0,#f13f79 70%) no-repeat;
background: linear-gradient(135deg,#427eff 0,#f13f79 70%) no-repeat;
color: #fff;
border: 0;
margin-right: .5em;
}
/* feedly
===================================*/
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .feedly-button{
border-radius: 50%;
width: 30px;
height: 30px;
background-color: #6cc655;
color: #fff;
border: 0;
margin-right: .5em;
}
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .feedly-button:hover{
background-color: #6cc655;
}
/* RSS
===================================*/
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .rss-button{
border-radius: 50%;
width: 30px;
height: 30px;
background-color: #ff8c00;
color: #fff;
border: 0;
margin-right: .5em;
}
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .rss-button:hover{
background-color: #ff8c00;
}
/* Twitter
===================================*/
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .twitter-button{
border-radius: 50%;
width: 30px;
height: 30px;
background-color: #55acee;
color: #fff;
border: 0;
margin-right: .5em;
}
.author-follows .sns-follow .sns-follow-buttons .twitter-button:hover{
background-color: #55acee;
}
.article h2, .article h3, .article h4, .article h5, .article h6 {
margin-top: 1em;
}
.article h3, .article h4, .article h5, .article h6 {
margin-bottom: 1em;
}
最後に公開をクリックしたら、SNSフォローボタンのカスタマイズは完了です。
プロフィールページへの誘導リンクの作成




【ユーザー】⇒【プロフィール】へとページを進めます。


【プロフィール情報】の項目のプロフィール文の下に。以下のコードを貼り付けてください。
<a href="プロフィールページURL">詳しいプロフィールはこちら</a>
“プロフィールページURL”は、皆さんのプロフィールページのURLを貼り付けてください。
これでサイドバーへのプロフィールページの設置は完了です。
ブログのプロフィールを書く時の疑問点


ブログのプロフィールを書く時によく聞く、疑問点について解説します。
ブログのプロフィールに顔出しは必要?
プロフィールに顔出しは必要ありません!
ブログは顔出しせずに情報発信できるのが最大のメリットです。


プロフィール画像を無料で作れる似顔絵メーカー・アバターメーカーは次の5つです。
- CHARAT(キャラット):ポップでかわいい似顔絵アバターが作成できるサイト
- CHARAT FACE:顔のみのアイコンを手間なく作ることができるサイト。パーツも多く男性用のアイコンも作成可能
- Iconpon:1つのサイトで様々なイメージのアイコンを作れるサイト。かぶりもの系が多い。
- SP STUDIO:脱力系テイストアバターを作成できる海外サイト。個性が強いアバターを作ることができる。
- Charatore(キャラトア):男性のアバターが作りやすいサイト。
上の似顔絵画像はCHARAT FACEで作りました。


私はプロフィール画像で個性を出したかったので、ココナラで作成を依頼しました。
オリジナルプロフィール画像を作りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ブログのプロフィールに個人情報は必要?
身バレの可能性があるからです。
住所、働いている会社名など、個人が特定されやすい情報はプロフィールに書かないようにしましょう。
ブログのプロフィールで参考になる人はいる?
参考例を上げるとすれば有名ブロガーです。
プロフィール文の型だけ取り入れましょう。
(参考例1)manablogを運営するマナブさんのプロフィール
ブログ・アフィリエイト・プログラミングを愛しています。 新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス→起業→起業失敗→ブログを書きまくる→ブログ収益7桁達成。 普段はバンコクを中心に南国にひきこもりつつ、生活費は5万円くらいで生きています。
引用:manablog
成功事例だけではなく、過去の失敗談を包み隠さずプロフィールに盛り込んでいるところに共感が持てます。
(参考例2)hitodeblogを運営するヒトデさんのプロフィール
ブログで仕事辞めて、ブログ書くことが仕事な29歳。
最高158万PV/月。
今は会社員時代の10倍くらいブログで稼いでます。
2019年3月にA8ブラックSS(3ヶ月で確定900万円以上)達成しました。
その後ブログで法人化し「株式会社HF」を設立。
また、名古屋でブロガーのためのコワーキング「ABCスペース」を経営しています
ブログが大好きなので、誰でもブログを楽しむ事が出来るようになるために、このサイトを作りました。
引用:hitode blog
ブログのビジョンを、プロフィール文にしっかり盛り込んでいるところが参考になります。
文体の柔らかさにヒトデさんの優しさがにじみ出てますね。
(参考例3)ブログ部を運営するサンツォさんのプロフィール
ブログ歴8年、Webマーケティング歴18年の脱力系副業ブロガーです。
借金地獄のどん底から這いあがり、ブログ一本で月収300~400万円を稼げるようになりました。2020年2月には累計収益が1億円を突破!
現在7つのブログを運営中。雑誌や大手メディアでもTOPブロガー/アフィリエイターとして紹介され、各種講演やブロガーサロンのオーナーとしても活躍しています。
この『ブログ部』では、主にブログやアフィリエイト運営、アクセス&収益UPのコツ、SEOやWordPressのノウハウ等をまとめています。
引用:ブログ部
プロフィール序文の「借金地獄」にインパクトがありますね。
思わず読み進めたくなる序文のライティングは、とても参考になります。
(参考例4)しかまるWebスクールを運営するしかまるさんのプロフィール
EXTAGE㍿ 代表取締役|最高月商1,200万|Twitterフォロワー35,000人|YouTube2ch合計24,000人|最高月間40万PV|上場企業SEO担当|沖プロSEO担当|法人コンサル15社+|ブロバー経営|Voicy1,800人|LINEしかまる塾 4,800人|Web集客から収益化するノウハウを発信|そんなあなたにしかまる。
引用:しかまるWebスクール
実績を前面に打ち出してますが、最後の「そんなあなたにしかまる」でしっかり面白いキャラクターを打ち出しています。
まとめ


今回はSEOに強く、読者に読まれるプロフィールの書き方を紹介しました。
ポイントは2点です。
- プロフィールにE-A-Tを盛り込むこと
- セールスライティングを意識すること
また具体的には紹介した7つのSTEPでプロフィールを書けばOKです。
- このブログは、読者にどのような価値を与えられるのか
- 誰のために作ったブログなのか
- ブログが提供している具体的なコンテンツ
- ブログで発信する情報の信頼性
- ブログが達成しようとするビジョン
- 運営者(あなた)の個性
- 読者にとってほしい行動
インプットした後は、すぐにアウトプットすることが大切です。
早速、プロフィール文の作成に取りかかりましょう。
以下の記事でもブログ運営のノウハウを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
コメント